2014年05月29日
ちょっぴりエコな半分ティッシュ♪
この前、TVで節約をテーマにした番組を観ていた時のこと。
そこのおウチの奥サマがやってた半分テッシュ。
・・・というのは・・・
ボックスティッシュの中身を一旦出して
箱も、ティッシュも半分に切る。
片方の箱に切った半分のティッシュを詰めて
もう片方の箱を重ね合わせサイズを縮めるというモノ。
ほんとそーですよね~
ちょっとこぼれた、ちょっと汚れた・・で
パッパ、パッパとついつい使いすぎてしまうんです
このアイデア、いっただき~
でもでも・・・なーんか見た目が残念な感じ・・・
でっ、いろいろとカタチを考え、試行錯誤の末
こーんな半分ティッシュのケース出来ました^^

フラップ部分から
ティッシュを取り出せるカタチにしてみました^^
中はこんな感じ^^
ボックスティッシュを縮める方法では残りの半分を
どこかにスタンバイしておかないといけないけど
このケースではボックス1個分。
2段に重ねられる大きさに作ってみました♪

置いてはもちろん、
壁に掛けても使えるよう
ナスカン付きの紐も付けてみました^^
不用な時は外せます。

車の中や・・・
赤ちゃんのベビーカーに掛けてもらってもいいかも・・・
いつものボックスティッシュと違って
コンパクトで持ち運びしやすく場所をとらないですよ。
エコに可愛く半分ティッシュいかが~^^
そこのおウチの奥サマがやってた半分テッシュ。
・・・というのは・・・
ボックスティッシュの中身を一旦出して
箱も、ティッシュも半分に切る。
片方の箱に切った半分のティッシュを詰めて
もう片方の箱を重ね合わせサイズを縮めるというモノ。
ほんとそーですよね~

ちょっとこぼれた、ちょっと汚れた・・で
パッパ、パッパとついつい使いすぎてしまうんです

このアイデア、いっただき~

でもでも・・・なーんか見た目が残念な感じ・・・

でっ、いろいろとカタチを考え、試行錯誤の末
こーんな半分ティッシュのケース出来ました^^

フラップ部分から
ティッシュを取り出せるカタチにしてみました^^
中はこんな感じ^^
ボックスティッシュを縮める方法では残りの半分を
どこかにスタンバイしておかないといけないけど
このケースではボックス1個分。
2段に重ねられる大きさに作ってみました♪

置いてはもちろん、
壁に掛けても使えるよう
ナスカン付きの紐も付けてみました^^
不用な時は外せます。

車の中や・・・
赤ちゃんのベビーカーに掛けてもらってもいいかも・・・

いつものボックスティッシュと違って
コンパクトで持ち運びしやすく場所をとらないですよ。
エコに可愛く半分ティッシュいかが~^^
Posted by mizutama* at 00:54│Comments(0)
│手作り