2014年08月24日
スマホケースできました♪
ワタシの最近のハンドメイドは
なーんかカラフルなモノばっかり・・
ということにいまさらにして気づき
今回は、ちょっとシックなカラーでいってみました^^
これからの季節にもしっくり馴染んでくれるかな・・・
作ったモノはスマホケース
(・・・と呼ぶことにしよう)

ワタシのはアイフォンだからラクラク入るけど
少し大きめのスマホでも対応できるようなサイズにしてみました^^♪
・・・と呼ぶことにしようと言ったのは
スマホ入れに限らず、コンパクトデジカメ入れとしても
小物入れとしても使っていただきたいから・・・
厚みのあるキルト綿を重ねているから
ふんわりしていて、モバイル系も優しく守ってくれますよ~
中はちょっと嬉しいポケット付き^^

フラップの留め方は数々あれど
今までのワタシなら
だいたいマグネットボタンを使うのがお約束(!?)
これじゃ面白味も成長もないじゃない
ということで、今回はヒネリ金具に初のトライ!
試作でしっかり付け方とコツをさぐり
納得できたところでいざ本番!
・・・となったわけですが・・・
実は本番まで結構手こずりまして・・
まず、金具の大きさにあわせて穴を開け
ほつれが進まないようミリ単位でまわりにミシンをかけます。
お初にしては使ったヒネリ金具が小さかったものだから
生地の切り口やほつれどめの縫い目を金具で隠れるようにするのが
なんとも細かい作業で・・・。
ましてや、フラップに厚みやふんわり感を出したかったため
キルト綿を重ねてしまったものだから穴は開けにくく
ほつれやもろもろがでやすくて・・・
まずはもっと大きめのもので
ほつれにくい素材で
十分慣れてからにするべきでした
革素材なんかいいかも・・ですね。
ほつれないから切り口もきれいだし、やりやすいかなって思います。
ヒネリ金具付きはルックスは好きだしお気に入り
また使ってみたいな~って思います。
次はも少し早くきれいにできるかな。
新しいものにトライしていくこと
どんどんやっていきたいな。
新たな発見があったりハンドメイドの幅が広がりますよね。
子供の頃に持っていたハンドバッグもヒネリ金具だったなー
なんてそんなことも思い出しました。
なーんかカラフルなモノばっかり・・
ということにいまさらにして気づき
今回は、ちょっとシックなカラーでいってみました^^
これからの季節にもしっくり馴染んでくれるかな・・・
作ったモノはスマホケース


ワタシのはアイフォンだからラクラク入るけど
少し大きめのスマホでも対応できるようなサイズにしてみました^^♪
・・・と呼ぶことにしようと言ったのは
スマホ入れに限らず、コンパクトデジカメ入れとしても
小物入れとしても使っていただきたいから・・・
厚みのあるキルト綿を重ねているから
ふんわりしていて、モバイル系も優しく守ってくれますよ~
中はちょっと嬉しいポケット付き^^

フラップの留め方は数々あれど
今までのワタシなら
だいたいマグネットボタンを使うのがお約束(!?)
これじゃ面白味も成長もないじゃない

ということで、今回はヒネリ金具に初のトライ!
試作でしっかり付け方とコツをさぐり
納得できたところでいざ本番!
・・・となったわけですが・・・
実は本番まで結構手こずりまして・・

まず、金具の大きさにあわせて穴を開け
ほつれが進まないようミリ単位でまわりにミシンをかけます。
お初にしては使ったヒネリ金具が小さかったものだから
生地の切り口やほつれどめの縫い目を金具で隠れるようにするのが
なんとも細かい作業で・・・。
ましてや、フラップに厚みやふんわり感を出したかったため
キルト綿を重ねてしまったものだから穴は開けにくく
ほつれやもろもろがでやすくて・・・
まずはもっと大きめのもので
ほつれにくい素材で
十分慣れてからにするべきでした

革素材なんかいいかも・・ですね。
ほつれないから切り口もきれいだし、やりやすいかなって思います。
ヒネリ金具付きはルックスは好きだしお気に入り

また使ってみたいな~って思います。
次はも少し早くきれいにできるかな。
新しいものにトライしていくこと
どんどんやっていきたいな。
新たな発見があったりハンドメイドの幅が広がりますよね。
子供の頃に持っていたハンドバッグもヒネリ金具だったなー
なんてそんなことも思い出しました。
Posted by mizutama* at 23:41│Comments(0)
│手作り